

趣味のインテリアコーディネーター MINEOです。
今回は既製品を取り入れたDIY(食器棚)についてお話しします。

おしゃれな食器棚ほしい、
- でもちゃんと買うと高い・・・
- 今後引っ越すかもしれないから今買うのはちょっと・・・
- DIYできないかな?でもゼロから作るのしんどい・・・

私は数年前まさにこんな気持ちでした。
なのでもし似たお考えの方いたらお役に立てる記事です。

おしゃれな食器棚DIYには既製品を最大限に活かして楽をしましょう!

この食器棚、実は下の箱状の部分は小振りなTVボード(既製品)なんです。
もちろんこのために買ったわけではなく、代わりの家具を購入したため、お役御免となったものです。
捨てるのももったいない、何とか使えないかと考えて、
そうだ!食器棚の一部にしよう!となった訳です。
上の棚がDIYした食器棚部分です

既製品のTVボードのデザインに合わせて設計しました。
この時はたまたま使わないTVボードがありましたが、この代わりにリーズナブルに手に入るカラーボックスを利用するなんていう手もあると思います。
箱状のものを綺麗に作ろと思うと案外難しいので、楽できるところは大いにしていただくのが良いと思います。
既製品を組合せた食器棚DIYのメリット
PCデスクDIYでもすでにある家具と組み合わせたので、私はこんなのばっかりかもしれません(笑
でも楽だしわりと見栄えよく仕上がるのでおすすめです!
ガラス以外の材料は全てホームセンターで揃います!
ホームセンターで仕入れた材料
- 18mm合板(側板・天板・間仕切り板・底板)
- 15mm合板(棚板)
- 3mm合板(引き戸・背板)
- 半円柱棒(引戸の取手)
- 接合用ダボ
- 引戸用のレール
- 棚板受け金物
- 木ネジ
- 水性ポアーステイン(ウォルナット)
使用工具など
- ノコギリ(手動)
- 電動ドリル
- トリマ
- 金槌
- クランプ
- 紙ヤスリ
- 木工用ボンド
- 塗装用ハケ
食器棚寸法図


構造は至ってシンプル。 @は板の厚みです。
側板の斜めカットがデザインアクセント


ミッドセンチュリーモダンなビンテージ風デザインにしたかったので、側板は斜めにカットしました。
フォルムに安定感も出てこれは正解だったと思います。

たしかに安定感がある。
斜めカットのデメリットはホームセンターでカットしてもらえないこと

ホームセンターでしてくれるカットは真っ直ぐのみ!
ですからちょっとでも角度を付けたい場合は自分でギコギコやるしかありません。
私はやりました。アパートの一室で、音を忍ばせ・・・
ダボ接合は作業場がしっかりしていないと厳しい!L字金具代用で良さそう
このDIYでは少し本格的に作ってみようと思い、水平材と垂直材の接合をダボでやってみようと試みました。

ダボってなに?
でも結果は後悔の嵐
まず、ダボ穴を電動ドリルで開けるわけですが、正確な位置に垂直に穴を開けること自体が難しい・・・
垂直に突きたてるためのサポートパーツも買いましたがどうしても正確さに欠けました。
言い訳ですがアパートの一室の作業スペースだとかなりキツイですね。

精度が出ない・・・
ですから、充分な作業場がない場合、目立ちにくいL字金物で固定する方がきれいに仕上がるのではないかと思いました。
この時は何とかダボ穴を修正して合わせましたが・・・
食器棚DIY|引き戸の溝だけは専用工具できっちり施工!
この食器棚で一番こだわったところは引戸をスライドさせるための溝です。
何ことはない、既製品なら当然ついているものなんですが、コレを避けたら一気に素人っぽくなると考えたのでここは頑張りました。
ただ、溝を引くには専用の工具が必要。
なので一大決心をしてトリマという工具を購入!
ガーっと溝を掘って↓の通りレールをはめました。・


結果は大満足!
ピタッとハマったレールの気持ちよさ!

トリマは持っていると重宝すると思います!
小口はテープで仕上げましょう!
組み上がってかたちができたら、小口を化粧します。
小口は合板の断面のこと。ノコギリで切られた断面は全然美しくありません。
ですから、小口テープという木目調のテープを貼って見栄えよくします。

実際の木材をテープ状に薄くした商品もありまして、少し高価ですがより質感良く仕上がります。
食器棚の引き戸の取手は半円断面の細い木材を付けるだけでOK!
引戸の取手はどういったものにするか迷いました。
親指大の丸い穴を開けることも考えましたが、モダンな雰囲気に仕上げたかったので、細い半円柱木材を引き戸の両サイドに貼りました。

結果的にどこでも指を掛けられるのでいい感じの使い勝手となりました。
写真のように取手の上下両端を斜めにカットしておくと見た目が少しおしゃれになります!
塗料は水性ポアーステインがおすすめ
塗料は木目を活かせる水性のポアーステインで行いました。
ハケで塗って布で伸ばして塗りましたが、あまり丁寧にやらなくてもそこそこに仕上がるのでオススメです。

ただ、私はいきなり原液を塗り伸ばしたので濃くなりすぎました。
濃い→薄くはできない塗装なので、少し薄めた色から塗り重ねていくのがベストだと思います。
ガラスはネットでオーダーメイドできます
DIY部分の最後はガラスです!
こればかりはホームセンターで買えなかったので、私はネットでオーダーしました。

このサイトでオーダー。すごく簡単でした!
ガラス選びは厚さに注意
ガラスの厚さは慎重に選びましょう!
私は安っぽい印象になることを懸念しすぎて、少し厚めの4mmを選んだのですが、これがまた重い・・・
溝の幅もほぼギリギリだったので、イマイチ滑りが悪く実用性には乏しい結果に。

おそらく3mmが正解だったのだと思います。
最後は既製品のTVボードに棚をのせて完成!

本当にのせるだけ。
後々引っ越す時や、廃棄がしやすいようにあえて接合はしていません。
既製品と組合わせたおしゃれな食器棚DIY まとめ
- 出費
- 寸法決め
- デザイン決め
- 作業に取り掛かるための気合
ひとつ基準になるもの(既製品)があるだけで、寸法など考えるポイントが減るので、ものづくりが好きだけどちょっと腰が重いという方に良いです。
私もずばりそのタイプなので。
また、必要なくなりかけたものを再利用出来たことは大きかったかと思います。

今回は既製品を利用した食器棚DIYのご紹介でした!
ご参考になれば幸いです。

コメント